低重心設計で、小さな車体に高性能な専用電子デバイスユニットを組み込んだ、高精度なシャシー。 そして様々なクルマに載せ替えられるように、ホイールベースは可変式となっています。
超精密シャシーを有するミニッツは、モーターを後部へマウントした2WD仕様の【MR-03】。 そして、4WD仕様の【MA-020S】はモーターが左側中央にレイアウトされています。
クルマが曲がるとき、内輪と外輪では軌道が異なるが、ミニッツスポーツは、スムーズなコーナリングが行えるように“べベルギア式”高性能デファレンシャルギアを標準装備。
【MR-03/MA-020S】共にストロークに応じたキャンバー変化を実現した“VCS(バリアブルキャンバーサスペンション)”を新開発。オン・ザ・レールと形容したいステアリングフィール。 さらにストロークに伴う、トーインやトーアウトの動きを排除して常にニュートラルなステアリングフィールを叶えることに成功している。
フロントのロア&アッパープレートとステアリングタイロッドの交換で、ナロー、ワイド両トレッドに変更可能。
サスストロークに伴うキャンバー変化の最適化を実現したVCS(バリアブルキャンバーサスペンション)を導入。
リヤサスプレートのしなり加減で前輪の接地性をコントロール。
信頼性が高く、アライメント変化の少ないストラット式サスペンション。
ミニッツレーサースポーツシリーズは、手軽に始められるR/Cカーでありながら、その走行性能は“レーシングカー”です。数多く準備されているオプションパーツを使って走りを進化させることができます。また、ドリフト走行では単に速さではなく、いかにカッコよく決めるかが重要。クルマをドレスアップすることで、その魅力は加速します。
自宅でも気軽に遊べるミニッツは最高。
“眺めて、走らせて、いじって、集める。”と
4拍子揃ったこのアイテムは、
車好きなアナタなら、絶対ハマること間違いなしです。
自宅や室内でパイロンをコースに見立てて、
グリップ走行でタイムトライアルも楽しい遊び方。
買ってすぐ走らせられるのがミニッツ。
コントローラーとシャシー本体に単4アルカリ電池(別売)を入れて、ボディを慎重にシャシー本体に装着してください。
いよいよコントローラーの電源をオン!
次に本体の電源をオン!
※電池1セットの走行時間は約50分です。
コントローラーをにぎったら“ゆーっくり”左手の人差し指でスロットルレバーを引いてください。これがアクセル。そして反対に押す操作を行うと、ブレーキが掛かります。停止状態(ニュートラル)から押すとバックします。そしてコントローラー中央でタイヤのカタチをしているのがステアリング(ハンドル)。やさしく左右に回してみましょう。「ちょっとずつ」動くのがわかりましたか?これがミニッツが本格的なR/Cカーの証明。つまり、繊細な操作ができてしまう。これは様々な部品が精密にできていて、構造的にも実物のクルマとほぼ同じだからです。
要するに、上手に走らせるにはコントロールの仕方がコツ。まずはゆっくりスロットル(アクセル)を引いて固定し、ステアリング(ハンドル)も一定に保ちます。どうです?クルクルキレイな円を描いて回りますか?滑るような動きをしたらアクセルが強すぎるかもしれません。めげずに練習あるのみです。4WDのMA-020Sは、滑りやすいドリフトタイヤが装着済み。まずはゆっくり走行させてください。 次はペットボトルなどを2コ、1.5mぐらい離して置いてください。そこを楕円で走ってみてください。イキナリ先ほどより難しいと思います。帰ってくるときはハンドル操作が逆になるのにも慣れましたか?速く走る必要はありません。いやむしろゆっくり走る努力が必要です。そう、同じ軌道で回ることができるかが重要なのです。
それでは、そのまま8の字を描いてみてください。これがスイスイできたらもう卒業です。実はちゃんとしたコースも発売されています。部屋の中で目標物をクリアしていくお手製のコースでエキサイトされている方も多数いらっしゃいます。
全長約18cmのミニッツなら、2m×1mくらいのスペースがあれば、
自宅のリビングでも十分に楽しむことができます。
サーキットまで行かなくても家のリビングでドリフトを決めたい。
そんな方にピッタリなのがミニッツAWDシリーズです。
公式大会と同じクラスの本格的サーキット。約11mのストレートと13のコーナーを備え、ランオフエリアも設けられている。 ※コースレイアウトは変更になる場合がございます。
さぁ、いよいよ走行開始だ。 でも、いきなりスピードをあげて攻めようなんてことは禁物。 あくまで、クルマを自分のイメージ通り正確にコントロールすることが重要だ。 その方法として、コースの真ん中をゆっくり走ってみよう。 簡単そうだが、やってみると意外に難しく、ステアリングとアクセルワークがいかに大切かわかるはずだ。 真ん中走行で周回を重ねていくと、走りのリズムも自然とつかめてくるだろう。
リズムがつかめてきたら、最初にイメージした走行ラインを意識した走りをしてみよう。 ここでは、ひとつ一つのコーナーに捉われるのではなく、一定区間をブロックとして考えコーナーをどんどんつないでいくイメージを大切にしよう。 決して速く走る必要はない。 ラインどりを正確にこなしながら、コーナー進入時の車体姿勢、ステアリングの切り方、アクセルの強弱などを体にしみこませるように、ていねいにドライビングしよう。
コースに慣れてきたところで、最終的に全体の走りを組み立てていこう。 コースの特性を理解しながら、具体的にどこで加速、減速し、どういった車体姿勢でコーナーにはいればタイムロスなくスムーズに抜けることができるかを考え実践していくのだ。 ミスしても気にすることはない。 むしろ、その原因について考えることが大切だ。 それはスピードの加減が良くなかったのか、コーナー進入時の角度がまずかったのか、それとも。。。頭の中でアレコレ考え、トライしながらベストなラインどりと、それにふさわしいドライビングを見つけていこう。繰り返すうち、走りに格段の差が生まれているはずだ。