| 2月15日 1回目のレポートを提出完了。
 レポートが京商さんのHPに掲載されるとのことで
 いろいろ考え素直な意見で提出しましたが、あんなものでいいのか・・・。
 他の方はどのように書いているのでしょうか。
 
  2月16日
 京商さんからレポートについて連絡がありました。
 2回目のレポートでの欲しい情報等の連絡があったので
 次の休みからは少しの時間でも本格的に走りこんでみます。
 
  2月21日
 今日は本格的なコースを走らせてみようと思いましたが
 近所のコースは民家が近くにあるのでエンジンカーの許可が下りず
 会社の駐車場が広いので、そちらで走らせることにしました。
 今後は、この場所をレポートメインコースとして使用していきます。
 1・2週間に1、2度での使用なのか、エンジンがかかりにくいです。
 リコイルを引きすぎてだと思いますが、中指の皮がむけてしまい、ヒリヒリして痛い。
 エンジンが始動する前から、負傷してしましました。
 これも改善点になるのでしょうか?
 再度、キャブの設定を行いましたが都度調整では面倒な作業で
 常に取説持参が必要かも・・・。
 それと前回の改善部分のパーツ支給を希望すれば良かったかなと・・・。
 電池が剥きだしている部分は、ちょっとした天気の変更で気になる部分。
 実際、この時も雪がちらつき、大丈夫かな?と思いました。
 商品化された時には、どの部分が変更になるかは分かりませんが
 レポーターにも変更部品は支給して欲しいですね。
 今日の走行は完全な、ど素人さんの率直な感想をもらおうと
 嫁さんに挑戦してもらいました。
 素直に、機敏に動いて楽しい。
 でも、ちょっとアクセルONでスピードが出るので怖い。 (写真1) / (写真2)
 
 
  2月22日
 昨日は嫁さんにほ遊んでもらいましたので、今日は私が・・・。
 京商さんより、依頼のあった内容を重点的に確認してみます。
 走らせてみた率直な感想は、素直に面白いです。
 スピード感があり、操作性も他のR/Cカーよりクイック感が感じられます。
 スピード感があるので、コーナーでのアクセルON・OFFのタイミングが
 慣れるまで大変だと思います。
 今までよりクセが感じられますが
 身につくと、スピード感ある走行が可能なので見た目にもカッコいいです。
 走行前と走行後でも分かるのですが、タイヤのグリップ感が良いです。
 触っても分かりますが、ペタペタして路面との接着感が良いと思います。
 ただ路面状況もあると思いますが、フルスロットルからの粘りがイマイチかと。
 ワンメイクのレースを企画するのもいいかもしれませんね。
 ハード・ソフトタイヤもパーツとしてあるとうれしいです。
 足回りですが、サスペンション構造ではないので衝撃や段差には弱いです。
 コースのゼブラを乗り上げると、ギアが干渉しないでしょうか?
 駐車場での走行なので、段差がある所ではシャシー下面が擦ってました。
 
  私の走行後のメンテナンスですが、まず残った燃料を抜く作業です。
 燃費は思っていたより良いので、上手に燃料を使い切るのは難しいかも・・・。
 燃料ホースが1・2度でもすぐに黒くなってしますので、なんとなく嫌です。
 実際のカートでも使っているブレーキクリーナーで清掃しました。
 汚れがきれいに落ちるので、お勧めです。【安いとビック缶で300円ぐらい】
 保管場所は、玄関のオブジェとして飾っています。 (写真3) / (写真4)
 
  2月28日
 京商さんのHPに1回目のレポートが公開されたようです。
 気になっていた他の方のレポートを真っ先にチェック。
 他の方のレポートを観て思ったのですが
 みなさん同じ個所の手の指の皮がむけており、思わず笑っちゃいました。
 個人的にいろいろ考えてみましたが、スペース的なもので難しい。
 指サックを付属品で付けるとか・・・。
 取説に記載も必要だと思います。
 
  3月7日
 今日は天気がいいとのことで、早速会社の駐車場に・・・。
 やはりエンジンのかかりはよくない。
 天気や気温によって、キャブの微妙な調整が必要なのも
 実際のカートと一緒ですね。
 再度、調整をし、始動したと思ったら暴走。
 嫁さんがいる方に走行したので、どこかにぶつかることもなく壊れることもなく、ホッとしました。
 再度、足で前の部分をガードしてかけたのですが
 勝手に動こうとするのでプロポのセットを何度か調整。
 すると急にフルスロットになり、エンジン脇から煙が・・・。
 ビックリしてしまい、ちょっとあたふたしながらエンジン停止。
 と思ったら、煙の原因はギアがコンクリと干渉し歯が欠けてしまいました。
 これはまずい・・・まだ走り足りない・・・。
 これではレポートの最後をいい形で終えられない。
 至急帰って、パーツ依頼をしなければ・・・。 (写真5) / (写真6)
 
  3月8日
 昨日京商さんへパーツ依頼の連絡しましたが、週末であることから連絡がありません。
 今日がレポート提出日なので、今までのまとめとします。
 
  こうすればもっとよくなると思う指摘内容。
 
  1)電池ケースのカバーと固定方法	(写真7)
 電池ケースの電池が剥き出しで、固定方法がタイラップ。
 電池ケースのカバーが必要、雨等に不安。
 固定方法はワンタッチ式の方がいいのでは?
 
  2)リコイル部分について (写真8) / (写真9)
 エンジンと人形の間にスペースが無い為
 エンジンがかかりにくい時に何度も引っ張ると指の皮がむける。
 いい改善方法は思いつきませんが
 指サックを付属品として付けるのもいいかと・・・。
 
  3)燃料ホースの黒ずみ (写真10)
 しょうがないことではあるが、なんとなく気になります。
 
  
  最後にこんな形で終わってしまったことが残念でなりません。
 これを機会に、再度、勉強して頑張りたいと思います。
 
  
 <<1回目のレポートはこちら
 
 |  |  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 |