京商●こだわりの系譜 妥協なき姿勢の証言に、耳を傾けて欲しい。


セッティングしたくなる、 そんなコンパクトマシンは初めてだ! 河本篤志 選手 × 東野次郎

■アドバイスを試したくなるマシン。

東野:
先ほどの燃料の話ですが、本車でトレーニングを積もうと思っている方にアドバイスをいただけませんか?


河本:
一番分かり易いのはニトロの含有量です。例えばハイニトロだと全域でトルクが厚くなるので、スローを落とせますし、高回転を引き出さなくても十分に速さに乗せやすい。かつ制御しやすくなります。トレーニングを始めたばかりの人にはかえってこの方がいいかもしれません。ニードルを甘めにできるので、安定して回り続け、一定の回転域を維持しやすくなります。スロットルがシビアにならない分、他のコントロールの方に傾注できるのではないでしょうか。

東野:
なるほど。ではニトロが少ない場合は?


河本:
ロングコースにいいと思います。プラグへの負担が減るので、長期の安定が得られます。その分ニードルを絞って回転を出せますから、直線での最高速を引き出しやすくなりますよ。とはいってもジャンプやギャップでマシンが浮いた時のような、エンジンに無負荷時はプラグに過酷な状態なので、スロットルに気を付けないといけません。絞りすぎは特に禁物です。上手になってきたら、試してみてください。燃料消費も減るし、レースでの燃料補給に失敗しづらくなります。



東野:
他にはどんな事を試したら上手くなりますか?


河本:
オプションでフロントブレーキユニットが出ていると聞いています。その増設でデュアルブレーキにして制動力を上げて制御範囲を広めたり、ダンパーオイルの粘度、ダンパーの取り付け角度を色々と試してみてください。このマシンならどれもきちんと結果が走りに出ると思いますから、きっと上手くなると思います。それからスタビにも手を入れてみてください。フロントスタビを固めにすると、ジャンプの飛び出し直前の姿勢制御がやりやすくなりますよ。さらに、クリアランスにガタを持たせると、細かなギャップのあるコーナリングでの姿勢変化が吸収されやすくなります。またパワーをかけた時にリアがブレークしやすかったり、振られやすい場合は、リアスタビを固めてみてください。それに応じて安定してくるはずです。これらは、1/8 インファーノで私が詰めのセッティングとして常用しているんですが、ミニインファーノ09 でも活かせるはずだと今日走らせて確信しました。本車のように狭い場所でも本格的な走りが追求できるメリットは、こういうセッティングが活かせる性能があってこそのものです。ぜひその特長を活用していただいて、どんどんレースに出てきてもらいたいと思います。

東野:
貴重なアドバイスを有り難うございました。これからのご活躍を祈っております。本日は有り難うございました。



河本 篤志 <Atsushi Kawamoto> 日本<Japan>

【IFMAR 1/8 オフロード 世界選手権】 2002 年-ファイナリスト
【JMRCA 全日本選手権】 優勝3 回
●チームKYOSHO ジャパンを経て、2004 年インターナショナル入りを
 果たす。冷静沈着なレース運びで常にトップクラスのポジションを
 キープする。

BACK  5 / 5